観葉植物のコバエなどの害虫対策・予防方法

ここで皆さんが想像されるのってコバエとか、目障りでちょっと嫌な感じの虫だと思います。
(すでに植物をお持ちの方はご存知かもしれませんが
葉や枝につく「カイガラムシ」や「ハダニ」などはここでは対象外なのであしからず…)

コバエやトビムシなどなど、嫌な害虫を予防する方法をお伝えします。

 

コバエの発生原因は〈環境〉

コバエは観葉植物自体につくのではなく、植物を育てる《土》に発生します。

・暗く空気の動きが悪い環境にある。土の質が悪い、土の乾きが遅い。
=土が湿っている時間が長い
=コバエが生育しやすい環境

・土に有機物(発酵した葉や木片など)が含まれている。有機肥料を使用している。
=コバエの餌がある

 

土の状態が悪い観葉植物
有機物が多く、乾きも遅そうな土。

 

予防ポイント

・環境を整える(風通しや土の見直し)
・有機物を使用しない

 

cotohaでは無機物の素材〈セラミックソイル 〉などを販売していますが、土(有機物)を使用しないのも予防のひとつ。
そして有機肥料ではなく、化成肥料を使うようにするのがポイント。

ただし、有機物を避けたとしても、環境が悪いと発生することがあります。
コバエが発生してしまうような環境では植物も健全にいてくれないので、気をつけてください。

植物が弱っていると虫が発生しやすい、ということでもあります。

 

室内では水はけの良い土を使う

水はけが悪かったり、培養土(有機物)を多く含む土は害虫が発生しやすくなっています。
また購入時点でプラ鉢やポット苗のものはそれまで屋外で管理されていた期間もあるので、中に虫が入り込んでいる可能性もなきにしもあらず。
また、何年も使っていたり、水を含んだ状態が長く続いているどろどろの土もよくありません。

土が良くなさそうであれば、無機物多めの水はけのよい土に植え替えをしましょう。

cotohaで販売している観葉植物用の土

どんな土を選ぶ?

「観葉植物用の土」として販売されているものをまず使ってください。
(サボテンや多肉植物であれば、「サボテン・多肉植物用の土」を。)
ただ、メーカーさんによって土の配合って全然違うんです。
培養土多かったり、ほぼピートモスだったり。

買ってみないと判断しにくいですが、有機物が多そうであれば対策として無機質の「赤玉土」を多めに混ぜて使う手もあったりします。

cotohaではオリジナルブレンドで、4種類の土使って「観葉植物用の土」を販売しています。

cotohaブレンド 観葉植物用土(1リットル)

cotohaブレンド 多肉植物用土(1リットル)

土を使用したくない方はこちらがおすすめです。
セラミックソイル の植物

 

風通しの悪い場所に置かない

 

害虫対策という点では、「風通し(空気の動き)」が一番大切。

〈悪い場所〉
・ホコリがたまりやすい場所
・部屋の角や、物と物のあいだ
・人があまり出入りしない、動かない空間

実は空気の動きが悪い場所って、観葉植物を置きたくなる場所でもあるんです。
家具と壁の間って、植物起きたくなる気持ちはわかります。。

 

空間の空気を動かすためのサーキュレーター

環境を整える方法 〈風〉

窓を開けて風を取り込むのは時間が限られているしできない時が多いですよね。

そこでサーキュレーターを使用するのが断然おすすめ
植物をいくつかお持ちでしたら必須とも言えます。

100円ショップで小さいのも販売してますし、手軽に手に入れられます。
置き型だけでなくクリップタイプなど、夏になるといろんなタイプが販売されているので、お部屋に合うものを探すといいと思いますよ。

葉や枝につくハダニなどもつきにくくなります。

 

使い方

■置き方_理想は植物には直接あてつづけないように、空間全体の空気を動かすように置きます。
     外の環境のように、たまにそよ風程度の風が当たるのが理想です。
     壁に向かってサーキュレーターを当てることで、その付近の植物に跳ね返った風をちょうどよく当てることができますよ。
     

■効果__風が動くことで土が乾いていきます。
     また、葉にやさしく風があたることで蒸散(葉から余分な水分を放出すること)、光合成を促進します。
     (元気に活動することで水の吸い上げもよくなります)
     風があるとないとでは、植物の生育スピードにも影響します。

■注意__エアコンの風は代わりになりません!乾燥してしまいます。
     また、強い風が当たると葉が傷んでしまったり折れたりします。

 

風についてはこちらでより詳しくお話しています。
「枯らす原因の病害虫も一掃!観葉植物の悩みは風でクリア」

 

 

以上薬品などを使用せずに予防するポイントでした!

気をつければ、かなり出現する可能性は低くなりますよ♪
特に暖かい時期は虫も発生しやすくなるので、しっかり予防していきましょうね〜