もう枯らさない!観葉植物が好む強い光と弱い光の判断とは

観葉植物の葉が枯れていたら、光の当て方が間違っている可能性大です。
ます植物には強い光を好むものと、強い光が苦手なものがあります。
そのことを知らずに日に当てていたら、成長や生育が順調に行われず枯れてしまうことが
あります。
お気に入りの観葉植物が好む光、把握していますか?
今回はコトハの谷奥代表が「観葉植物の適した光」について解説いたします。

 

すこやかな植物と光

 

ツヤとハリのある青々とした葉っぱ、しなやかな茎。
元気な観葉植物に「」が大事なことは、ご存知の方も多いでしょう。

では皆さんがお好きな観葉植物が、強い光を好むかそれとも苦手か、把握していますか?
なぜか観葉植物は丈夫、太陽の光が好きと思っている人がいるようですが、そうではありません。
植物によって異なりますが、いくら強い光を好むと言っても、直射日光をガンガンに当て続けたら枯れてしまいます。
どんな植物がどんな光を好むのかを知るために、身に着けて頂きたいことがあります。
ではさっそく見ていきましょう。

 

植物の生命維持

 

観葉植物を枯らしてほしくない、そのためにはどうしても植物の活動を把握してほしいと
思います。
その基本がこちら。

●植物は光のある場所で光合成を行い、二酸化炭素を吸収しています。

●植物は光の有無に関係なく呼吸し、二酸化炭素を放出しています。
(呼吸は昼も夜も、生きている間はずっと行われています)。

 

では、ここでイメージしてください。

部屋で観葉植物に太陽の光を当てて、光合成を行うとします。
その時間は1分、1時間……
単位時間での光合成量(どれぐらい光合成を行ったかを示す)、これを「光合成速度」と言います。
呼吸は「呼吸速度」と言います。
この2つは何をもって測るのかというと…
吸収した二酸化炭素の量なんです。
速度ですが単位はg(グラム)で示される、興味深いと思いませんか。

 

 

光合成速度はでんぷんでは測れない

 

光合成速度は、なぜ二酸化炭素の吸収量で測るの…?
それは葉にできたデンプン量の測定が困難だからです。
そして、 二酸化炭素の吸収速度が大きければ、光合成が活発に行われていることに
なります。
二酸化炭素の吸収速度がマイナスだったら、二酸化炭素を放出し、光合成は行われていないと判断します。

生き生きと元気な植物のために でんぷんでは測定が無理なことがわかったところで、
あらためて。
光合成速度(どれだけ光合成したかという量:光合成量)は、何で知ることができるのか。 それは 、

●二酸化炭素の吸収速度

●呼吸の速度

●光の強さ

の3つです。 ちなみに二酸化炭素の吸収速度を「見かけの光合成速度」と呼びます。
次に例を挙げてみました。

 

光の強さ     二酸化炭素吸収量  呼吸速度  光合成速度

30キロルクス    10g       5g     15g
(30,000ルクス)

30キロルクスとは、屋外での曇りの天気の明るさです。
ちなみに屋外で晴天の場合は100キロルクス(100,000ルクス)です。

そして観葉植物が育つ明るさは、およそ500~1000ルクスです。
明るすぎる場所は日差しを遮光する、例えばレースのカーテンを引くなど、明るさの調整が必要になります。

 

 

光合成が台無しに?

 

植物は強い光が強くなれば、二酸化炭素吸収量が増加して光合成量も増えます。
しかし、そのあるところまでくると「光飽和点という、これ以上光を強くしても二酸化炭素吸収速度は増えなくなります
もし植物に光飽和点以上の強い光が当たり続けると、成長どころか葉焼けを起こして枯れてしまうのです。
観葉植物にガンガン強い光を当てるなんて、人間がする危険な行為なんです。

また光飽和点と一緒によく出てくるのが「光補償点」というワード。
意味は、光合成の速度と、呼吸の速度が釣り合った状態です。
これは光合成ができる限界の明るさ、つまりギリギリ生きていける光のこと。
光補償点以下の光の強さでは成長ができない、暗いところでは光合成は出来ないと判断

します。

 

陽性植物と陰性植物

 

さて今回の本題、観葉植物は強い光を好むか、それとも弱い光を好むか。
まず植物は「光飽和点」と「光補償点」の両方が高いものを陽性植物、低いものを陰性植物に分類されます。
そこで実際にどれぐらいの明るさが必要なのか、陽性植物2種、陰性植物2種の光補償点で見てみましょう。

陽性植物A:光補償点は5000ルクス

陽性植物B:光補償点は2000ルクス

 

陽性植物にも差がありますね。

 

陰性植物A:光補償点は2500ルクス

陽性植物B:光補償点は100ルクス

 

陰性植物にもやはり差がありますね。
どちらも光補償点を下回れば、成長もすこやかさを維持することもできない。
つまり明るさの確保が必要になるわけです。

 

足りない明るさは照明ライトでプラス

 

部屋の場合、窓があるかないか、天気が悪い日や季節で明るさは異なりますよね。
日当たりが悪い部屋であれば、LEDライトなどで補光しましょう。
先にも出てきましたが、500~1000ルクスが、観葉植物が育つ明るさということも、常に意識しておいてください。

ちなみに植物専用のライトを用意しなくても、一般的なLEDライトで対応できます。
部屋の明るさを調整して、観葉植物が心地よいと感じる環境をぜひつくってください。

 

まとめ

観葉植物が好む光というテーマは、光合成と呼吸の活動について具体的に知ることが重要だということがおわかり頂けたかと思います。
部屋の明るさ、観葉植物の置き場所を確認しましょう。植物を購入する前に光の好みを把握しておくと、枯らさない対策に役立ちますよ。

京都 植物専門店COTOHA